
コンニチハ!
ワタシはランドセル選びのナビゲーター『ランセル』です♪
「初めてのランドセル選びはわからないことだらけ!」ですよね?
そんなランドセル選びをするママ・パパを応援する為に、
ランセルが選び方や豆知識などをご紹介していきます。
こちらでは、
ランドセルに使用される素材『牛革』の”重さ”
についてお話しています。
重さだけじゃなく『牛革』に関する魅力などもしていきますので、
牛革ランドセルにしようか迷っているという方は、
ぜひこちらのお話を読んでみて下さい。
きっと、牛革ランドセルに対するイメージが変わると思いますよ♪
目次
牛革ランドセルの重さは「約1300~1400g」
まずは、本題の牛革ランドセルの”重さ”ですが、
「ランドセル」として加工されたもの重さは、
約1,200g~1,400gが平均的な数値です。
もちろん、ランドセルに備え付けられたパーツや、
本体のサイズによっても多少変化しますので、
この数値よりも重いものや、軽いものも存在します。
しかし、この数値だけみても、
これが重いのかどうかよく分かりませんよね?
そこで、一般的に”軽いランドセル”とされる
『人工皮革』で作られたランドセルと比べてみるとどうでしょう?
次のように、中に何も入れていない空の人工皮革ランドセルを量ってたところ、
その重さは、「1.02kg」でした。
グラムに直すと約1,000gほどしかありません。
※さまざまな便利機能を搭載している最新の人工皮革ランドセルでも、重くて1,200g程度です。
牛革ランドセルの平均重量と比べると200~400gも違います。
200~400gの差というのは、小学校で使う教科書1~2冊程度の重さになります。
「え?そんなくらいしか変わらないの?」
と思われたママさんパパさんは、いらっしゃいませんか?
たしかに、教科書1、2冊と聞くとたいした重さに感じませんが、
実際にその重さの荷物をランドセルに入れて背負ってみると、
手で持つよりも重く感じます。
とくに身体が発達中のまだ小さなお子さまは、
大人が感じている以上に重く感じるものです。
最近では、小・中学生を中心に重い荷物の持ち運びによる身体への負担が問題視されています。
お子さまの健康を守る為にも、コチラの記事も一緒に読んでみてくださいね♪
牛革ランドセルの重さは魅力のひとつ
人工皮革ランドセルと比べると、
数百グラム重い『牛革ランドセル』ですが、
じつは、この”重さ”は「牛革」の魅力のひとつともいえるのです!
というのも、
よく牛革ランドセルを購入される方の中には、
「牛革は高級感があるのが好ましい」という意見があります。
一見すると、牛革の高級感といえば、
革の表面の美しさだと思ってしまうのですが、
それは錯覚なのです!
じつは、ランドセルに使用される
「牛革」や「コードバン(馬革)」って、
雨などの水濡れから守るために表面に樹脂などのコーティングが施されているんです※。
※一部のメーカーさんで作られている「ヌメ革」、「ブライドルレザー」などのランドセルは撥水コーティングされていません。
その為、みなさんが見ている牛革ランドセルの表面は、
人工的に作られた姿になるのです!
つまり、化学繊維と樹脂で作られている人工皮革と同じ
表情だということになります。
もちろん、多少は表面の凸凹間に違いがでるかもしれませんが、
それは『天然皮革』本来の表情ではないのです。
では、牛革ランドセルなどから感じる
「高級感」とは一体どこからでるのでしょうか?
その高級感こそが、牛革などの天然皮革の「重み」です!
もちろん、ただ「重さ」だけが影響しているわけではありません。
天然皮革ならではの「質感(革の硬さや触れたときの弾力など)」
が重さと合わさって重厚感=高級感を感じさせてくれるのデス♪
実際に量販店などで販売されている
人工皮革ランドセルと比べてもらうと分かるのですが、
持ったときに、「しっかり感」が違うと思いマス。
牛革にもたくさん種類がある!でもあまり気似なくてOK!
ちなみに、牛革ランドセルといっても、
使用されている素材は、国産のものから、
本場イタリア産のものなど、メーカーによって違いがあります。
「どこの牛革が一番いいのかな?」
なんて考えてしまう方もいらっしゃると思いマスガ、
そこは、あまり気にしなくても大丈夫です!
さきほど、お話したように、
ランドセルの革は、ほぼ表面が樹脂コーティングされていて
革の状態は見た目では分かりません・・・
よほど安すすぎる(1~2万円以下など)ランドセルでないかぎり、
すぐに引きちぎれてしまうような牛革には遭遇しないでしょう。
どうしても心配な方は、
信頼性の高い『ランドセル工業会』が定める規格をクリアしたことを認める
「ランドセル認定証」が付いたメーカーさんのランドセルを選びましょう♪

この認定証は、ランドセル工業会が定める規格に合致する製品にのみ付けています。
裏面には、メーカー番号等が記載されていますので、安心してお買い求めください。○ランドセル工業会が定めるランドセル規格○
1.すべての縫製が日本国内で行われ6年間の使用に耐え得るもの。
2.日本鞄協会発行の「信頼のマーク」を縫着したもの。
3.素材は皮革又は人工皮革とする。
4.形状はかぶせ部が本体を覆う長さで縦型であるもの。
5.サイズは大マチ部分の内寸の縦(最高部)が31cm前後、幅が23cm前後であること。
こちらの認定証マークが付いたランドセルは、
しっかり第三者の目を通して作られたものなので品質も信用できます。
また、6年間の修理対応も付いていますので、万が一のと気も安心です。
牛革ランドセルは「アップ式背カン」で重さを軽減
『牛革ランドセル』は、重い・・・
といっても、高級感があり魅力的です。
もちろん大人だけでなく、
子どもにもなんとなくその魅力は分かると思います。
しかし、学年が上がるとともに増えていく荷物・・・
ランドセルは少しでも軽く背負えるほうが良いですよね。
そこで!
重い牛革ランドセルを選びたい方は、
『アップ式背カン』が付いたランドセルをチェックしましょう!
『アップ式背カン』とは、「立ち上がりベルト機能」ともよばれる
肩ベルトの付け根を”立たせる”機能が備わった背カンの通称です。
身体とランドセルの間のスキマをより無くすことで、
ランドセルの重心を体側に寄せて、
後ろに引っ張られるような重みを軽減してくれます。
また、密着することでランドセルの重みを背中全体で分散し、
身体にかかる負担も減らしてくれます。
例)セイバンのアップ式背カン「天使のはね」
※肩ベルトの付け根部分に「はね形」の樹脂パーツを内蔵することで、肩ベルトが根本が立ち上がり、背中とランドセルを近づかせることができる機能です。
アップ式背カンについて詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
おすすめのランドセルメーカーさんもご紹介していますのでぜひご覧下さい♪
アップ式背カン搭載のランドセルならば、
牛革ランドセルの高級感を楽しめるうえに、
お子さまの負担も軽減もできます。
牛革ランドセルのおすすめメーカー5選
最後に、
牛革ランドセルが欲しいという方に、
個人的にオススメしたいランドセルメーカーさんをご紹介します!
- セイバン(天使のはね)
- フィットちゃん
- キッズアミ
- 羽倉(ハクラ)
- 萬勇鞄
※メーカーさんのランドセルについて詳しくみたい方は、上のリンクをクリックして下さい。
こちらの5つのランドセルメーカーさんをオススメする理由は3つ。
- 牛革ランドセルを取り扱っている
- ランドセル工業会の会員企業
- アップ式背カン搭載
どのメーカーさんも品質もしっかりしていて、
重い牛革ランドセルも比較的に軽く背負うことができます。
ぜひランドセル選びの参考にして見てくださいね♪